Monday, November 25, 2013

メディア機器・IT機器の影響 (3)

ビディオが唱えたように、タブレット端末などのテクノロジーが私たちの生活の中に浸透していますね。この傾向には、利点も問題もあると指摘されました。
利点をみれば、特に子供たちに有効と言いました。まず、歯医者が言ったように、子供たちがベディオゲームに慣れているので、タブレット使ったら、理解がしやすくなるそうです。そして、タブレットが使われている授業の学生にはマイペースで習って、平等な条件になる可能性があります。そうした教育では、教室に限らず、授業の展開方法が広がり、そして海外の学校ととも交流ができるという利点二つもあるそうです。
一方で、問題点としては、タブレット端末の使い方が分かる児童と分からない児童の差が出るし、壊れやすいという二つの点を指摘されました。他に、教師にとって一番の不安としては機材が作動しなくなったら、例えば壊れた場合では、授業が中断してしまうことがあるそうです。そして、慶応大学の大学院の教師が単にお金がない点を指しました。さらに、タブレット端末使われている学校では先生がちゃんと見ているから、多分大丈夫なんですが、家ではバランスで使用しないなら問題になると言いました。親たちが遊ぶ工夫が必要だと指摘しました。
私の意見なんですが、学校でタブレット端末などの機器の使用はさまざまなメリットがあるんじゃないかと思います。まず、ビディオが言ったように教室にIT機器を導入するためにたくさんお金かかるのに、数年おきに新しい教科書を買わないでタブレットでは情報がアップデートできるから長期的にお金を節約ことができます。そして、もう指定したように、学生のみんなはそれぞれの結果的な習い方がありますけど、タブレット使ったらマイペースで教えられるといういい点もあると思います。

Wednesday, November 20, 2013

メディア機器・IT機器の影響(2)

今回のポストでは、授業内容に関する難しい表現を簡単に書き換えてみる ^^

(1)現実感が乏しい
これというのは実状が分からなく、世界を見るとはっきり分析できないことである。例えば、現実感が乏しいの学生が同級生を見ると、戦争のゲームのように学生じゃなく敵だと思いきる場合がある。
(2)他者の感情や痛みに対して、無頓着である 
これというのは、感情が分からない精神状態で他者の感情に反応しないことである
例えば、無頓着の学生が図書館で泣いている同級生を見ると、構わなくて何もいわずこ
のまま勉強続けることである。
(3)共感性が乏しい
これというのは、他者の感情に自分の感情を合わせられないことである。例えば、学生が「祖父が先週亡くなったから、勉強に集中できなく悪い成績を取ちゃった。ひどいなー」って言うけど、共感性が乏しいの学生が支援せず「お前のせいだろうね」って言うことである。
(4)コミュニケーション能力がない
これとうのは、会話が大変で、実感情の表現力が低いことである。例えば、コミュニケーション能力がない学生が強い怒りの感情を持っているのに、誰も相談しなく、日記で感情を表すことである。
(5)直接対面的な対人関係を嫌う
これというのは、生で会話しづらいから、誰かに話されると無視することである。例えば、直接対面的な対人関係を嫌う学生が毎日ネットで知らない人とゲームなどのことについて会話するくせに、学校で誰も会話しないことである。
(6)物事への耐性がない
これというのは、悪いことを防ぐ努力しないことである。例えば、先生が成績の計算で間違えたら、物事への耐性がない学生が何も言わないことである。
(7)無気力
これというのは、生活で何もに積極的に参加しなく、何もには興味持っていないことである。例えば、ノートルダムでどんな興味でも持っている、色々なクラブがあるから部活動ができるのに、無気力の学生が一人で生活して、一つものクラーブに入部しないことである。

Monday, November 18, 2013

メディア・IT機器に関する条件

http://usnews.nbcnews.com/_news/2013/11/14/21461317-texas-15-year-old-arrested-hours-after-twitter-threats-to-shoot-bullies-at-school?lite
最近のニュースなんですが、テキサス州で15歳の少年がツイッター通じていじめされた同級生に対し脅威をして、何も起こらない前に逮捕されたそうです。女の子としてふりをして、5年ぐらいいじめで苦労しているが、学校にピストルを持って行って皆を殺し自殺をするつもりって訴えた。でも警察が脅威している子供の名前を知らずネート通じてコンピュッターのIP地所を探し出し、ついに逮捕できました。
この事件ではSNSやメディア機器が役割していたが、原因はそれじゃなく、学校での学生にされたいじめなんじゃないかと思います。でも、近年このような問題がもっと明るくなってきたのに、この時代に限られているわけではないではないか。心理学の研究によるとだれか殺すつもりの人、特に少年がよくそれをする前に書くこと(日記とか)で全然言わない悪意を表しがちであるそうです。このように、百年前のころと異なり、ワーニングサインという悪意表示がもっと確認しやすくなったが、一方でネットで行られるいじめから防ぎべきじゃないかと思います。

Monday, November 4, 2013

OECD学習到達度調査

1)レベル5以上の生徒の割合を見れば、アメリカの場合では10%さえに越えない
2)アメリカのレベル1a以下の生徒の割合は一つずつ見たらあまりにも大きくなそうなのに、合計を測ったら、17.7%の大きくて心配するべきの数になります。アメリカとよく同じくカナダさえもレベル1a以下の生徒の割合は10%に越えない。
3)日本の場合では、アメリカと同じくレベル1a以下の生徒の割合を足したら心配させる書数になって、その下級の割合は上級のレベルの割合より大きいんです。割合の傾向を見たら、日本人のには平均の割合はレベル3、4にあるそうです。
4)日本とアメリカの割合の比較を見れば、色々な違いがあって、日本の平均の割合はレベル3、4ぐらいにあるそうですが、アメリカなら平均の割合が下がってレベル2,3になります。
5)日本はOECDの平均と比べたら生徒の学力が強く見えます。日本の下級の割合は比較的に少なくて、逆に上級の割合は大体OECDの平均割合の2倍だ。
6)西欧の国、たとえばフランス、イタリアなどの割合は上級のレベルであまりにも低くて、もっと深く見たら特にアジアの国々の割合に及びません。理由だしたら、ヨーロッパの教育制度が厳しくなくて、知識偏重がないから、やっぱり日本が数学や科学の強さが調査の情報にもみえる。