Wednesday, November 20, 2013

メディア機器・IT機器の影響(2)

今回のポストでは、授業内容に関する難しい表現を簡単に書き換えてみる ^^

(1)現実感が乏しい
これというのは実状が分からなく、世界を見るとはっきり分析できないことである。例えば、現実感が乏しいの学生が同級生を見ると、戦争のゲームのように学生じゃなく敵だと思いきる場合がある。
(2)他者の感情や痛みに対して、無頓着である 
これというのは、感情が分からない精神状態で他者の感情に反応しないことである
例えば、無頓着の学生が図書館で泣いている同級生を見ると、構わなくて何もいわずこ
のまま勉強続けることである。
(3)共感性が乏しい
これというのは、他者の感情に自分の感情を合わせられないことである。例えば、学生が「祖父が先週亡くなったから、勉強に集中できなく悪い成績を取ちゃった。ひどいなー」って言うけど、共感性が乏しいの学生が支援せず「お前のせいだろうね」って言うことである。
(4)コミュニケーション能力がない
これとうのは、会話が大変で、実感情の表現力が低いことである。例えば、コミュニケーション能力がない学生が強い怒りの感情を持っているのに、誰も相談しなく、日記で感情を表すことである。
(5)直接対面的な対人関係を嫌う
これというのは、生で会話しづらいから、誰かに話されると無視することである。例えば、直接対面的な対人関係を嫌う学生が毎日ネットで知らない人とゲームなどのことについて会話するくせに、学校で誰も会話しないことである。
(6)物事への耐性がない
これというのは、悪いことを防ぐ努力しないことである。例えば、先生が成績の計算で間違えたら、物事への耐性がない学生が何も言わないことである。
(7)無気力
これというのは、生活で何もに積極的に参加しなく、何もには興味持っていないことである。例えば、ノートルダムでどんな興味でも持っている、色々なクラブがあるから部活動ができるのに、無気力の学生が一人で生活して、一つものクラーブに入部しないことである。

1 comment:

  1. 人によっていろいろな切り口があるんだなと改めて思いました。とくにコミュニケーション能力のとらえ方は参考になりました。

    ReplyDelete